ブログ=WEB LOG
ネット上に体験や経験、またニュース等を記録する場所ととらえてほぼ問題無いかなと。
私もこのように気が向いた時に
・感じた事
・経験した事
・妄想した事
等を備忘録的に書き連ねているのですが、ある程度の自分ルールを作って記録をしています。
その自分ルールですが
なるべくネガティブな事は書かない、ネガティブ要素ある場合は笑いに変換させる。
こんなイメージで書いています。
ネガティブ要素強い記事の代表はこれかな↓

この記事ですが
新台導入した機械が、一カ月も経たないのにもうこんなに価格暴落
これがおおよその内容でして、内容としてはそこそこネガティブな内容です。
ネガティブ要素強い記事の場合は読んでくれている方の気持ちもネガティブになる可能性が強い。
せっかく貴重な時間を割いて読んでくれている方をネガティブな気持ちにさせてどうする。
ならばネガティブ記事だけどクスッとくる内容にしよう。
どうすればいいかな?と考えた際に各機種に対して吹き出しでクスッと来る内容を追記しよう。
このような理由で記事構成を考えた結果です。
今日の記事はネガティブでかつ笑いに変換していないので興味ない方はここで閉じちゃったほうが幸せになれると思います。
ブログ更新をTwitter連動させる意味合い

voltamax / Pixabay
これの理由はとっても簡単な理由で
読んで欲しいぜ!!
これですよね(笑)
何故読んで欲しいのか?これは人によって様々だとは思いますが
・収益大きくしたいから
・自社の存在をもっと知ってもらいたいから
・製品を売りたい、認知して欲しいから
ほぼこれが理由ですよね。
私の場合毎月1.000円このブログで発生すればありがとう!というレベルです。
そしてだいたいそのレベルの収益です(笑)
読んで欲しいという承認欲求があるのであれば、読んでくれる相手の気持ちも考えないと・・・
ブログは時間泥棒だという事を忘れたらダメだと思う。
嫌なら読むな、であれば各種SNS連動させるなという話です。
自分語りは不必要です
Twitterのアカウントの横に認証マークがついているような著名な方々。
このような人は全力自分語りでブログ更新すればいい、むしろ著名な方の考えはそれ自体に
価値があるから読みたい。
その人個人の事が嫌いであればネガティブですが、個人が嫌いな場合はそもそも読まないですよね。
もっと収益化したい!そう思うのならば読み手の気持ちに沿った記事で嫌悪感を持たれない内容にしないといけない。
何故今日こんな事を記事化しているのか?これを解説していきます。
久々に嫌悪感を覚えたブログが・・・
うちのブログも大概だけど
自己満足全開のを見て禿げそうになった
あなたは業界をどこにもっていきたいんですの(白目
— スポーツ館の店長 (@bfolncyz) September 12, 2019
昨夜の出来事でして、お酒飲みながらTwitter徘徊していたらブログの更新通知が入っていたんです。
正直最近はTwitterのタイムラインはほぼ全く確認できていなくて、通知に入ってきた物に反応している毎日でした。
昨夜は明日(今日)休みという事もあり久々にタイムラインをユルユルと読み進めていたんです。
その時にブログの更新通知を見つけ該当サイトを読んでみました。
正直文章で吐き気をもよおしました・・・
詳細内容は控えますが
・パチンコ、スロットの機械評価である
・数値要素は無く個人の想いが長文で記載されている
・クソ台、ゴミ台連呼
おおよそこんな感じの記事でした・・・
感じ方は人それぞれ、私はちょっと無理でした。
ブログは質問に対しての回答箱

qimono / Pixabay
パソコン、スマホで検索エンジンを使用して何かしらを検索する。
これってパソコン、スマホに質問を投げかけているという行動ですよね。
その質問に対する回答として個人ブログや商業ブログ、また各種専門サイトが出てきます。
上段でも述べたのですが、ブログのツイッター連動は
読んで欲しい
という気持ちの表れであり
読んで欲しい最たる理由は、恐らくですが
収益増やしたい
これが理由となると思う訳です。
であれば読み手を不快にさせてはいけない、もっと言えば自分語りは質問に対しての答えにはなり得ないので適格な記事を作成するべき。
という自分語り記事を作ってみたよ!
そんな感じで自分の思ったことを誰の役にもたたない記事として作成してみました。
うん、やっぱりこういうネガティブな記事は書いていて疲れるし、たぶん批判されるんだろうなという気持ちも出てきます(笑)
個人的には遊技台をクソ台と呼ぶのはあまり好きではありません。
結果クソ台になる機械も多々存在しますがね・・・
コメント