定期人事等でパチンコ店の店長が交代する事があります。
私も2年程前に現在の勤務店舗であるスポーツ館に赴任しました。
それ以前の経歴を時系列で新しい順に示しますと
・東京のパスカ(ポートアリーナスポーツ館)で店長として勤務
・埼玉のマイスポーツ館で店長として勤務
・埼玉の武里スポーツ館で店長として勤務
・埼玉のマイスポーツ館で店長として勤務
・それ以前はスポーツ館で一般職(ヒラ)から副店長まで経験しております。
一般職⇒班長⇒副主任⇒主任⇒副店長、階層が多いですね。
上記のように結構色々な店舗を定期人事等で異動する事となります。
勤務期間は早ければ1年、最長で5年ほど同一店舗で勤務した経験も御座います。
この異動理由は本社部門の人事等の方々で決めているので私が理由を知る事は御座いません。
パチンコ店の店長が交代するとどのような変化が出るのでしょうか?
また店長が交代すると、そもそも何かしら変化するのでしょうか?
このあたりをご紹介してみようかと。
あくまで私が店長として考える、という注釈付きでご覧下さい。

geralt / Pixabay
仕事に人がつくのか、仕組みが人につくのか
どういう事かといいますと
・仕事が仕組みとして店舗に依存しているか
・仕事が個人に依存しているか
これによって大幅に変化があるかなというのが個人的な所感となります。
どちらが良いとか悪いとかではなく、たいがいはこのような分類になろうかという事となります。
仕事が仕組みとして店舗に依存している場合
どのような人材が店長になったとしても、オペレーションに変化が無く安定した業務が遂行出来る。
このように私は考えます。
悪く言えば味が無いと言いますか、でもその中で店長らしさを出して名物店長となれば強いでしょうね。
仕事が個人に依存している店舗の場合
これは店長さんによって様々な営業手法になるのではなかろうかと。
例えばスーパーリノの設定変更をどのように捉えるかなのですが
・設定変更後は必ず低確へ落とす
・いやいや、これは集客ツールになるので放置やで
これも店長さん(担当者)の裁量一つでどうにでもなる案件です。
また組織としてホールの巡回に規定があるとは思うのですが
これも例えばお客様との会話で考えて、組織として特に規定が無い場合
・お客様との会話大事だよね!もっと会話しよう。
・余計な会話でその他のお客様へ迷惑をかけるのであれば一礼と挨拶のみでよかろう
こんな感じで店長さん個人に業務裁量が大きく依存している場合現場は店長さん交代で迷惑したりもします(笑)
でも、個人色を出す名物店長はこちら側の方が多い気がします。
店長が交代する事で与えるお客様への影響度
ぶっちゃけ長期間で見ますと、店長が交代したから月間の利益が変化するという事も無いので、総合した利益という意味でお客様への影響は少ないというのが個人的見解です。
でもしかし、リノの設定変更のようにゴール(利益)は決まっていても道中(設定変更タイミング等)は店長さん裁量による部分が大いので、ミクロ的に見れば影響ありますよね。
スポーツ館GRの店長が交代したら
なんと言いましょうか、変化が大きい部分と、変化が小さい部分が混在するかな?
組織としてISOの仕組み等も取り入れていますので大きな骨組に対する変化無いと思います。
でもしかし、私ことスポーツ館店長はWEB関連を重要視しているという点は他店長とは全く違うんですね。
ですので、私が他店に転勤したとするならば、恐らくWEB関連の強化を真っ先に取り組むと思います。
そのあたりの変化は顕著に出るかもしれません。
またお付き合いをする各種業者様
・各種広告業者様
・現在はほぼ無いですが中古機業者様
・セミナー関連
等はほぼ全て店長裁量で決定していたので、この部分も店長が交代しますと大きく変化する事もありました。
スポーツ館GRは店長が持つ裁量が割と、結構、かなり大きいので常連様等は店長が変化した際色々と変化を感じるかもしれません。
店長が交代したらどうなる、結論
組織として追い求める数字に変化は無いといって問題ないでしょう。
ただしかし、パチンコ店の店長が交代する事によってエンドユーザの方に与える各種影響は中々に大きいと想定します。
結局は人(店長)と人(お客様)との関係性なので、交代すれば良くも悪くも変化しますよね。
お前そろそろスポーツ館から転勤しろよ、とか言われそうですが、まだ暫くお付き合いをお願い致します(笑)
とかいってたら転勤したりして。
今回は以上となります。
コメント