10/15週に導入開始となりましたCRシャカリーナ、スポーツ館も1台だけではありますが導入し現在運用しております。
導入の後約三週間のデータとなりますが、自店データとまた近隣競合のデータ等を個人的に考察してみたいと。
アイキャッチ画像はドアオープン時のシャカリーナ画像となりまして、各所から恐いとの声を頂いております(笑)
まず自店推移
リアル数値を出すのは社内的に怒られてしまいますので、いつも通りに計画対比で数値を表してみます。
過去の機種紹介でも記載しましたが、機種導入の際このような数値推移になるであろう、ですので購入させて下さいという書面を作成します。
その計画書に記載した数値との比較となります。
アウト(打ち込み玉) | 売上 | 粗利 | |
1週目 | 101% | 約60% | 約3%(笑) |
2週目 | 118% | 約60% | 約3%(笑) |
10月月間 | 97% | 約50% | 約4%(笑) |
上記のような数値推移となりました。
導入当初数値にても記載した通りで、CRシャカリーナは日によってアウトの入り方にかなりな幅のある機種となっています。
何と言っても粗利(利益額)ですが、想定外の推移となっておりまして困惑しております(笑)
ただ想定よりもかなり低い水準ですがマイナス%では無いという事でカツドン事件のような事にはならないかと。
売上についても粗利が低い水準での運用ですので、当然想定売上よりも低いという結果となっています。
この手の役物系機種について、利益を確保するという前提での導入ではないので赤字でなければまぁそれで良いかなという所感となります。
CRシャカリーナを大量導入に踏み切った競合さんはどうでしょうか
さて、ここに触れる事に関して多少の罪悪感もあるのですが、ここまでの台数を導入した店舗様も中々存在しないでしょうという事で検証しない訳にはいかない。
導入日より11時、15時、19時の3回計測の数値となりますので、間間の稼働は無視した数値となります。
もうこれは本当に参考程度の数値となりますが一応見てみましょう。
こちらの数値は参考程度ですので信憑性は薄いという前提の元にご確認を。
上から順番に初日~というイメージです。
28% |
39% |
17% |
22% |
28% |
17% |
17% |
0% |
0% |
17% |
6% |
11% |
6% |
11% |
6% |
17% |
11% |
0% |
6% |
6% |
11% |
大変厳しい結果となっておるようです。
個人的所感となるのですが、役物機種は有る程度の地盤が無いと運用が厳しい。
今回がその地盤作成の為の導入であればこの稼働率推移でも問題は無かろうという所感となりますが、中々難しい運用となっているかと想定します。
CRシャカリーナを運用してみて
少しだけゲームバランスについて思う所を書いてみます。
これはアカンでぇ・・・という点が一つ
リーチバランス悪すぎ
変なバレリーナ以外のリーチの信頼度がほぼほぼゼロという体感値となっています。
実際にホール業務中、変動始まった瞬間うなだれているお客様の姿を数回見てしまいました。
これは変なバレリーナリーチ以外が信頼されていないという証明となりそうな・・・
ここが全てをぶっ壊してしまっているのではなかろうかと。
各種振り分けをくぐりぬけて、上部セグの変動が始まる。
本来であればここからがドキドキの開始時間なのですが、これが始まった瞬間にオワタとなるのはエンドユーザーの今後のCRシャカリーナに対しての遊技意欲を削ぐ要因となってしまいます。
マルホン様、次回作はこのあたりのバランスの変更を宜しくお願い致します。
購入前に調べてとけよという話ですが、その時点でここまで大きな差がついているとは想定外でした。
結論
未練打ち等で暫くは活躍する可能性はあるかなと。
ただ上段で記載したリーチバランスによってエンドユーザーの次回遊技意欲を大幅に削ぐ可能性も否定出来ません。
自店の場合設置台数が1台と適正台数での運用となっておりますので長期間運用で機械代等償却出来れば、まっいいか程度ですので良いのですが
大人買いしてしまった競合様は中々難しい判断を迫られるのではという所感となります。
某大きなデータと比較しようかと思ったのですが、何か今回は比較しても面白くなさそうなのでやめました。
匿名ブログでしたらまた違う切り口で更新出来るのですが、中々更新の幅が難しいですね。
以上
コメント