ぶっちゃけ、あるか無いかで言えば
あると思うよ
というのが私個人の見解です。
何で新台を導入するんでしょうか?

ExplorersInternational / Pixabay
何故新台を導入するのか?という疑問の答えとして
・検定、認定期間が切れて設置が不可能となる機種の代替え
・毎月の営業数値を作成する上で、既存機種の売上では計画達成が不可能な場合新台を導入してその機種からの各種数値を見込む為。
・その機種を導入する事で、新規の顧客を呼び込む、また既存顧客の離反を防ぐため。
・ぶっちゃけバーター
おおよそこのような理由が新台を導入する意味合いとなると思います。
あくまで自店の場合の話でして、その他法人さんがどのように考えているかは分かりません。
何となくスペックが良いから、とか
何となく版権が良いから、とか
これは遊技台を選択する際の二次的要因で、新台導入の一時的要因は上段に記載した事が理由となります。
ほぼ同じ性能の機械が販売されるとする

miladenleschi / Pixabay
スペックがほぼ同じで、販売時期も同じで、版権パワーも同じレベル。
そしてどちらか1機種は導入しなくてはならない、こんな場合は担当営業さんパワーで購買意欲は左右されます。
どんなに営業さんのパワーが強くても、全く必要ない時期は残念ながら機械購入はしません。
私の場合ですけどね。
現役店長としての意見

male96 / Pixabay
最近は機械を選定するという仕事の一線から離れていますので、過去の話として見て欲しいという前提です。
連絡の取り方
弊社の場合ですが、店長もホール人員カウントされています。
開店作業~遅番社員が出社してくるまでの9:00~15:00あたりはぶっちゃけ電話応対するのも億劫です(笑)
メーカーの営業さんも分かっている方は分かってらっしゃいまして、比較的この時間に連絡してくる方は少ないです。
このように私の都合を分かって連絡をしてくれる営業さん、このような方々はポイント上がりますよね。
機械の持ち込み
大宮や上野に機械を見に出かける事も多かったのですが、事務所に機械を持ち込んでもらえるのは有難いです。
機械を見に行く往復の時間って結構生産性低いので、その時間がぶっちゃけもったいない。
相手の時間を奪っているという発想です。
毎回機械持ち込んでくれるメーカーさんは正直有難い。
持ち込んでいただいた機械に対して興味を持ち、試打する必要性が高いと感じた場合は営業所に出向いてしっかりと試打する。
時間泥棒はダメです。
機械持ち込みではないですが、一度店舗に資料持参してくれて説明して下さる営業さんも

この人分かってるねぇ。
と感心します。
プレゼンの良し悪し
機械を説明する表現手法といいますか、しっかりと伝わるか?という事です。
たまに

いや、機械性能理解してプレゼンしとるか?
という方も居たり居なかったり・・・
ここの点で個人的に、いやさすがっすね!と思うのが某F社さん。
資料持ち込んでのプレゼン、営業所でのプレゼン、共に他社よりも数段お上手と思います。
私はF社さんの営業所のプレゼンルームを
「洗脳部屋」
と呼んでいるのですが、これは嫌味では無く称賛の言葉です。
自社で扱う製品を購入先であるホールに上手に売るってのはごくごく真っ当な話です。
某F社の自店担当営業さんですが、中々に人柄の良い人でして個人的には色々とお付き合いしてあげたいと思うのですが、いかんせん現在の私には機械購買の権限がない(笑)
機械購入の権限はないけれど、おねだり権限はあるんだぜ?

995645 / Pixabay
有る時期私から機械購入の権限が無くなりました。
これは何かしら処分を受けたとかではなく、店長業務の中の違う部分のウエイトを強くする為の全社的な動きでした。
ぶっちゃけこれ提案したの私ですし(笑)
そのタイミングから、各メーカーの営業さんに

私では無く、機械担当の上司へプレゼンした方がいいZE!
このようにメーカー営業さんにお伝えしています。
ここで営業さんのアクションが二つに分かれました
1.その通りで一切の連絡が途絶えた
2.それでも私の都合を聞いて店舗にプレゼンに来てくれる
2のその後も機械プレゼンをしてくれているメーカーさん、正解です私には機械購入の権限は消えましたが

HEY上司!この機械欲しい
このように上司に伝える事は可能です、そして聞き入れられる可能性も大きい。
そもそも機械の中身分からなければ上司に進言する事も出来ないから。
ブイブイゴジラ欲しかった・・・このようにおねだり失敗のケースも勿論ありますが(笑)
まぁアレです、しっかりと営業している方は概ね好印象です。
頑張って下さい、私も頑張りますので??
コメント