パチンコ店における盗難案件なのですが、自店での場合おおよそ数カ月に一件程度のICカード盗難等が思い浮かびます。
その他にも自転車が無くなった、財布を落としてしまいみつからない等の案件も私自身が実店舗で対応しております。
このような場合店舗としてどのような対応を実施しているのか?
またその他案件の場合どのように対応するのか?こちらを多少ではありますが同業者の方やエンドユーザーの方に知ってもらえればという更新となります。
ここからの内容は全てスポーツ館での案件と捉えて頂ければと。
店舗とお客様の契約
お客様がパチンコ店へ入店し遊技する際、この場合入店した際遊技約款によるお客様と店舗の契約が交わされたという解釈となります。
その遊技約款ですが、スポーツ館の場合店舗入口二か所に掲示されています。
皆様もパチンコ店へ入店する際に一読してから遊技を開始する事をおすすめ致します。
各種盗難についての場合ですが、約款の中に盗難に対する文章が御座いまして
・弊社の責に帰すべき事由により、お客様が損害を被った場合には、弊社は損害の賠償を負うものとします。(多少文章に違いはあります)
・お客様がお客様の所持品を紛失、盗難された場合、弊社は当該紛失、盗難に関する責任を負わない物とします。
重要なのはこの二つの文章でして、簡単にリライトしますと
・店舗内で店舗スタッフが関わり、お客様に損害を負わせた場合は各種補償しますよ。
・店舗内での店舗スタッフが関わっていない盗難、紛失に関しては店舗として一切の責任は負いませんよ、となります。
上記のように理解して頂いて問題ありません。
例えばお客様が遊技台にICカードを挿入したままでトイレに入る、その後席に戻るとICカードが盗難されていた。
このような場合は店舗として申し訳御座いませんが補償等は出来ません。
例えばお客様がトイレに入っている間に玉が盗難され“店舗スタッフが盗難された玉を流してレシートを発券した(貯玉した)”場合店舗スタッフの各種確認の不足が御座いますので、スポーツ館の場合これは補償の対象となります。
単純に盗難された、店舗の責任の後にお客様の所有物を紛失させた、これは性質が全く違う案件となります。
玉、メダルに関してお客様の所有物であるかという議論は今回はちょっと別次元の話として放置します。
実際問題として
このような事態が起きた場合どのように対応しますか?と上司に問い合わせた結果が上記の内容となります。
その際私の上司が言っていたのは、やはり店舗のスタッフが関わったという点で店舗の責任は発生するであろうというのが私の上司の見解でした。
店舗スタッフの関わり=お客様がお持ちになった玉をスタッフが受け取り、玉をJCに流しレシートを発券するという一連の流れ。
その他考えられる事案と店舗としての対応
傘立てに傘を置いておいたら無くなっていた(盗まれた)
上記の場合店舗としてお客様へ補償は出来ません。
但し希望の場合録画画像を確認する事は可能です。
その際録画画像をお客様へ見せる事は出来ません(個人情報関連)
警察の方からの申し出により画像を提供する事は可能となります。
ロッカーに物を保管していたらロッカーの中身を盗まれた。
スポーツ館の場合ですが、ロッカーの使用について、ロッカー使用約款が存在しております。
お客様の自己責任の元にロッカーをご利用下さい、なお盗難紛失等について店舗は一切の責任を負わない物とします。
こちらも傘立て等と同様の対応となります。
盗難関連の一連の流れを書いても大丈夫なのか?
正直な所ですが私どものような町の小さな店舗の場合という条件付きで
どのお客様が休憩を取っていて、そのお客様の出玉がどの程度存在するのか?
この程度はスタッフにて管理出来ますし、それが店舗スタッフの“仕事”です。
突然玉をお客様が持ってきた場合、どちらでご遊技されてましたか?の質問を実施し該当台の確認もします。
過去にこの対応で持ち込みゴトを防いだ事も多々・・・
スポーツ館の場合ですが、いまだに玉箱対応なのでスタッフ数が比較的多く、担当島管理も割と旧時代的対応なのでかもしれませんけど(笑)
また嬉しいお話なのですが、町の小さなパチンコ店であるがゆえに、常連様と言われる方々の監視の目も効いています(笑)
何かしら不審な事がありますと直接店舗スタッフへ声をかけて下さいます。
お客様へのお願い
特賞発生しましたらユニット内のICカードは出来るだけご自分で抜き取って保管して下さい。
このワンアクションだけでかなりな盗難被害を防ぐ事が出来ます。
また休憩に入る際に不安な事が有ればどうぞ店舗スタッフにお声掛け下さい。
不安要素をなるべく無くなるようにアクションさせて頂きます。
ISOの仕組みの中に改善提案という仕組みが存在しておりまして、お客様の声等から改善提案へ発展し各種店舖内改善へと繋がった案件は多々存在します。
またこの先の11月~12月の年末と言われる期間、こちらの期間は何故かICカード盗難等の件数が増える傾向にあります。
勿論店舗スタッフも巡回の際に各種気をつけますが、お客様ご自身も各種お気を付け下さい。
質問や疑問など御座いましたらコメント欄へどうぞ。
コメントは承認制なのでコメントが表に出るのが嫌な場合はその旨記載して頂ければ記事として返答します。
コメント