遊技台選定の時に感じる違和感についてなんですけど
最近の機械は液晶デカ過ぎてなんだかなぁ、と感じる半面
P沖縄2のような機械を久々に見ると
「液晶超小さい!!」
このようにも感じます。
話は全く変わりまして、海物語系統機種が何故受けたのか?というTV番組をかなり昔に見たのですが
・人の目は右から左に動く物を追いやすいから
・魚群というトリガーが分かりやすいから
・なんか遊技するとアルファー波が出るから
等という議論がされていたのを思い出しました、しかし結局の所その番組では理由は分からなかったという結末だったような??
そんな感じの、ちょっと数字には出来ないけど、あぁそれ分かる、というイメージの更新を本日はしてみようかな。
まずは画像をご覧くださいませ
おおよそ画像サイズは同じです。
右画像の大海4、世間的には人気機種ですよね(自店には無いハフゥ)
でもって左の機種、SAの早さ等を売りにして結構な数のホールさんが導入しました(もちろん自店もやで!)
で、この2機種の画像の差って分かります?
結構大きな違いがあるんですよ
何が違うのか?もう一枚画像追加しますね
線を2本入れてみました
所謂ヘソ、スタートチャッカ―の位置です
上の線が大海、下の線が009のヘソの位置でして、こんなに差が有るんですよね。
マーキングしただけの差があります
これだけ差があると、玉の落下する勢いにかなりな差が出ますよね。
かつ009は玉に干渉する釘の本数が極端に少ないので、玉の勢いは中々のものがあるはずです。
[adchord]
ヘソの位置が下の方だと
上段にも記載しましたが
玉の勢いが強くなる=玉の動きが激しくなる
という事はスランプが強い構成となる訳です
同じ状態の遊技台でも、スランプが激しいという事は
・ブンブン回る
・まっっったく回らない
このような状態が出てくる訳です
で、何が言いたいかと言うと
もう少し液晶小さくても良いんでないっすかね?
009見た時
「演出領域でかくてすげぇ!!」
こんな印象を持ったのですが、最近は年をとったせいか
「適度がよかろうショボショボ」
こんな考えに変化してきました(笑)
まあ、全て結果論なのでなんともですけど
短いけどおわり
コメント