昨日自分の店にちょっとした所用がありまして顔を出しまして
所用も済み、さて帰宅帰宅、GW明けたし久々に麺でも食おうかなと玄関からでましたら
自店駐車場にスーツを着た二人が乗った車が入ってきました。
私「あ、たぶんこれ立ち入り検査やね」
そう思いまして、帰宅するのを一旦とりやめスーツの2人がこちらに来るのを待っていました。
スーツ×2名「こんにちわ、埼玉県遊技業協同組合の立ち入り検査です」
私「ようこそウエルカム」
こんな感じで立ち入り検査開始です。
立ち入り検査ってどんな事してるの?という事を本日は更新してみます。

skeeze / Pixabay
立ち入り検査の機関、団体
自店が存在する埼玉県の場合ですが、立ち入り検査を実施する機関、団体が4つ存在します。
・遊技産業健全化推進機構
・埼玉県防犯協会連合会
・全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)
そして昨日訪れた埼玉県遊技業協同組合
自店の場合はこの4つの機関、団体が営業時間の内外を問わず、随時・無通知で検査にいらっしゃるという事となります。
[adchord]
検査の内容とは?
どの団体もほぼ同じ内容での検査となるのですが
遊技産業健全化推進機構の方々の検査は
「さすがですね」
というレベルの高さを感じます。
内容としては、主に機種のメイン基板周りの撮影、目視での不正改造の確認等となります。
実際の所昨日の検査でも
「本日撮影した画像は健全化推進機構へ送付し確認してもらいます」
という一言を添えられて検査の方々は帰られました。
その他にも色々とあるのですが、これ以上は控えておきましょうか。
さて、自店の検査の結果は?
各種掲示物やAMマーク等店内で問題となる箇所は存在しませんとの評価を頂きました。
撮影したメイン基板周りの画像、これは上段でも記載した通りで問題がある場合は機構から店舗へ直接連絡が入る。
実際の所指摘事項が無い場合、検査は10分程度で終了となります。
[adchord]
検査の実施頻度は?
これは正直全く分からないのですが
・来る時は月に複数回立ち入り検査に来る事もある
・来ない時は数カ月全く全然来ない
・月1程度で検査に来る事もある
機関、団体で検査頻度は秘匿されているんでしょうね。
たまーに、営業中にスーツを着用した方といっしょに、店舗の人間が遊技台開けて何かしらチェックしていたら
それは立ち入り検査の可能性が大きく、特段なにかしら悪い事したから検査されているという事ではございません。
ちなみにラーメン食おうと思ったら
飲食店の方々もGW終わって一息という所でしょうか
食べよう!と思っていたラーメン屋さん、ほぼ全部お休みorz
という事で、近所のデカ盛り中華屋でランチ食って帰りました。
以上おしまい。
コメント