いや、そもそも興味ねーよw言われたら何も言えねぇという感じなのですが
まぁたまにはこんな雑談もあるという事でお付き合い下さい。
あと今日は自分語りで、ただの笑かしネタですので。

Free-Photos / Pixabay
一般論として
入社して、人柄が認められて、ある特定部門の目標管理が達成出来る事によって職位が上昇していくというのが道筋なのかなと想定します。
おおよそ半年から1年ごとに社内で評定が行われ、5年程の時間で昇進していくのかなというイメージです。
ただし、上がつっかえている等の場合は能力があっても中々昇進出来ないというジレンマも存在するかと・・・
パチンコ店も一般企業も大差ないですよ
パチンコ店を構成する要素
・売上(アウト)
・利益(粗利)
・稼働(集客)
これがまぁ代表的な数字になる訳ですが、会社は大きなざっくりとした数値を求めて来る訳で
それをどのように作成していくかは店舗やエリアに委ねられる部分が大変強いです。
その中の各種部門の数値をクリアしていく事で評価が上がって行くと。
単純なロジックであり、それこそ一般企業様と評価基準はほぼ同じな訳です。
売、利、稼の三点セットを全て上昇させれば良い訳ですね、どれかでも欠ければ個人的には評価は低くて当然かなと。
高設定使って集客出来たぜ!でも売も利も出せません、こんな店長はイラネ。
さて、こっからが本題やで
そんなパチンコ店の店長である私で御座いますが、何が認められて店長になったのであろうか?
これだけは言える
多分運だけ
これだけで店長になってしまった感が強く、部下やGR店の店長には常々
申しわけねぇ
このように感じておる次第です。
猫店長がどれだけダメ野郎か確認してみましょう
某転職系サイト(P業界ではない)で各種適正検査を受けた結果をここで赤裸々に紹介してみようと思います。
各種10段階評価で、10に近づくほど高評価となります。
総合マネジメント資質
いきなり総合判定ですが、なんと
評価5
もういきなりド平均すぎて何も面白みが無いという。
さ、次いこう次。
ヴァイタリティ
評価6
ここは人との競争に対してどのような評価か?がポイントのようです。
どちらかと言えば競争心を持っているキャラのようです。
ま、インフルで倒れてましたのでその意味のヴァイタルはあーるえー?という感じですが。
人当たり
評価4
自己顕示欲が強い方向へ振れているようです。
他人の意見を尊重しないクソ野郎のようです。
チームワーク
評価3wwwww
パチンコ店という集団で行動する組織でチームワーク3って致命的なんじゃないすかね?
他人と必要以上に関わる事を好まず、単独で仕事に取り組む事を得意とする、だそうです。
あ、これ超分かる、出来る事なら真っ暗なパーテションで囲まれた場所で仕事したい。

rawpixel / Pixabay
創造的思考力
評価7
新しいコンセプト等を作りだす事を好む。
うん、これもわかる。
問題解決力
評価7
これはどうなんすかね?問題に対していつもアタフタしている私がそこに居ると思うんですけど。
状況適応力
評価6
自分を距離を置いて客観的に見る事が出来るかという指標のようです。
中間なのでホッとしてます。
プレッシャーへの耐力
評価3wwwww
繊細な部分がある為、周囲の刺激に対する感度が高い。
はい知ってる、打たれ弱いっす。

NeuPaddy / Pixabay
オーガナイズ能力
評価2wwwwwwww
これは管理者としてマズイぞ、ひじょうにマズイぞ。でも笑えるからいいか。
細かい計画が苦手で、その場で対応を考えて行動する。
よく知ってる。

Pezibear / Pixabay
統率力
評価5
読んで字のごとくですね。
ど平均でツマランですね。
そんな猫店長に適正のある職種
リサーチ・商品企画
経営企画・営業企画
広告・販促・WEBマーケティング
このような職種に適正があるようです、すっげぇわかる。
ようはスタンドプレーな職種が得意なんですよね。
パチンコ店の店長としては超低得点じゃないかコレコレ。
そんな猫店長には全くそぐわない職種
建築・土木・プラント
設計管理
測量
施工管理
品質安全管理
設備管理
あ、これも超分かる。
決められた手順の中でルーチンを回していく事が苦手、というかすっげぇ嫌い。
パチンコ店でしかもISO取得しているのに大丈夫か俺?
で、結論どうしたらパチンコ店の店長になれるのか
たぶんね
運だわ
入社した時点で運命は決まっているというオチでよろしくお願いします。
今回は以上となります。
コメント