個人的なお話になって申し訳ないのですが、文章は脳ミソの栄養だと思っております。
本を読むのとお気にいりのブログを読むのは私にとって同等レベルの栄養補給となっております。
という事で本日は私の栄養源である業界ブログを一つご紹介してみようかと。
一部有料となっているブログですが、とても安価でネタ豊富ですのでオススメです。
ではいってみましょう。

JerzyGorecki / Pixabay
ブログ運営者
お、知ってる!という方が多々だと思いますが、私が継続的に読んでいるブログ運営者の名前は
ボンペイ吉田氏です。
政治色が強い文章が多いですが、そのあたりはスルーしています(笑)
この方のブログを個人的に継続して読ませて頂いております。
何が良かったか
以前から流し読み程度に巡回ブログには入っていたのですが、あるセミナーでボンペイ吉田氏が講師として登壇されまして
そのセミナーを受講してから私はこの方のブログを継続的に読むようになりました。
そのセミナーの内容は
「何でシンフォギアは高稼働なのか?」
おおよそこのような内容のセミナーでした。
話は少し前に戻りまして、私が記事として取り上げたユーザーの台選択の重視点
この設問に対しての一番のポイントは
「演出(液晶、役物、ボタン)の楽しさ」
という答えが出ておりました。
で、そのセミナーでボンペイ吉田氏がシンフォギアについて語っておられたのがこの項目でした(記憶違ったらすんません)
あとは分かりやすさ、だったと記憶しています。
セミナー後信頼度アップ
このセミナーを受講した後、この方の情報はなる程私的には大変参考になるな。
そのように感じまして現在も継続してブログを読んでいるという次第となります。
良い情報は対価を支払わないと
私としての機械選定はですね、このボンペイ吉田氏のセミナーを受講した後に結構大きな変化を迎えました。
何故私がアリアが、う~ん・・・評価だったか?これについてはボンペイ吉田氏の機械選定の影響を多分に受けています。
そんなボンペイ吉田氏がここ最近(数か月前から)新しい試みを始めています。
noteというサイトで月額マガジンを配信されています。(単発有料記事も有り)
確か現在は1.000円で12月末まで継続的に記事が配信されているはず。
このnoteは私的には1.000円以上の価値がある情報配信がされているので
絶対に
読んだ方が良いと感じています。
現在は寄生獣、ロードオブファラオの機械評価等が掲載されています。
この評価だけで1.000円以上の価値があると思います。
アリアの評価も掲載されているので是非ご覧ください。
私もかなり似た思考でスルーしました。
ボンペイ吉田 note
上記で検索すれば出てくると思います。
コメント