昨日某服飾系量販店に買い物に出向きました。
最終最後のお会計ですが、控えめに言ってクッソ使いづらい。
これ、私達業界も同じ過ち犯さないようにせにゃならんですぞ。
結論、無人会計レジは使いやすい

Skitterphoto / Pixabay
私の記憶の中にある初めて使った無人会計レジ、たぶんですが三郷のIKEAの無人会計レジだったと思います。
使ってみた感想

これ便利ねー
こういう系に慣れていない方が多い年配層のお客様は有人レジへ、比較的機械物に慣れている、また数回使ってなれたお客様は無人レジへ。
このような使い分けが出来れば
・会計の高速化
・ゆくゆくは人件費の削減
このような恩恵が多々あると思います。
6ここ最近はスーパーマーケット等でも、バーコードスキャンは店員さん、お支払いは無人のキャッシャーというタイプが増えています。
これってとても現在の高齢化が進んでいる日本では超合理的なシステムで

さすが分かってらっしゃる
こんな所感を持ちます。
毎日買い物に来る方々のニーズウオンツをしっかりと把握してのシステムと感じます。
で、昨日の某服飾量販店
例の電子マネーを使うとアレが1枚無料なアソコです。

1枚無料らしいから買い物いこうよ

いいっすよ
でもって買い物行きました、そしたら
某電子マネー対応レジが・・・
まずもって対応しているレジが1台しかない、からの
先客が恐らく慣れていない方でスーパー戸惑っておる

慣れてないと戸惑うよねぇ・・・
そして、店員さんがレクチャーしてる雰囲気ですが、店員さん表情怖いってばよ

一日に何回も同じ事説明してめんどくせーなぁおい
とか思ってそうやな・・・
そして我の順番が来たのですが、ここで私面倒くさい事言ってみました

この商品は某電子マネーで、その他はクレカ使いたいんだけんど
店員さん「ではこちらの商品は某電子マネーで、残りは横のレジでさあ、さあ!」

ちょっと待て、体一個しかねぇww
支払い端末が控えめに言ってクソ
某電子マネーから某量販店アプリ起動して、からの支払いして、横のレジに移動して
商品スキャンして、そして支払い方法選択して、暗証番号押して
・
・・
・・・
あーーーーー
クッソ使いづれぇ!!
何でテンキー物理キー
じゃねーんだよ!!
分かってない
客の事何も分かってない!!
フンッ!!
こんな感想です。
正直このユーザーインターフェースはダメのお手本の気がします

geralt / Pixabay
比較的年配層の来店も見込まれる量販店です。
このユーザーインターフェースね、年配の方々絶対に使い方迷いますよ。
繁忙日には無人レジに各一人程度のスタッフの配置が必要になる気がします。
なれるだろ?その間に何人かは脱落すると思いまっせアレ。
最近の車なんかもそうなんですが、大型液晶の中にエアコンのボタンとか搭載してるの増えてますよね。
あれ、私はとても使いづらく感じます。
あの辺りのスイッチ類は物理スイッチのままの方がいいよねって。
実際私達業界の再プレー機なんかも、物理キーの方が押しやすかったりしますからねぇ・・・
年配の方ですと、静電気の関係なんでしょうか?押しても反応しない場合もあるし。
慣れてもらうのが一番だとは思うんだけどさ
・慣れてもらうまでの人員の配置
・配置する人員に対するケア(説明は〇〇分まで、〇〇分以降は交代とか)
この程度のオペレーションは考えて実行しないと、何かしらの数値を落としそうな気がします。
あれ、自店の各台計数導入の際と被ってねこれ??
お後がよろしい様で。
ドロン
コメント