結論
バクサイなんて
見なければノーダメージ
私の結論はこれなのですが、そうじゃない付き合い方もあります。
どのように付き合っていけば良いか?を少し考えましょう。
店舗スタッフはバクサイと関わらない方がいいぜ

geralt / Pixabay
大概の事はスルーでOK
・遠隔だ
・ホルコンだ
・顔認証だ
この辺りは言論や表現の自由もあるので、書きたい方は書いてもらえば良かろうと思います。
しかし、店舗スタッフがこれを見るとですね、中には脊髄反射してしまうスタッフも存在します。
なので
店舗スタッフは
バクサイに関わってはダメです
私も店長という職位ですので、自分の店や自分の部下の事が書かれていたら

ムムッこれはアカンでぇ・・・
という思考に陥ります。
でもね、ほとんどの書き込みは上段でも記載した通りで
表現や言論の自由
という事でバクサイ側もスルーなんですよね。
なので、店舗スタッフはあの掲示板見ないのが一番です。
なんならサーバーでバクサイは見られない設定にしておけば、店舗からのアクセスは無くなりますよ。
でも
・個人情報が特定される書き込み
・明らかに名誉を棄損する書き込み
・著しく業績を左右する書き込み
ここらは対処しないといけない訳ですよ。
これ等は誰が対応しましょうか?という話です。
感情を殺せる本社機能がヤルべき事ですよ

RyanMcGuire / Pixabay
HEY弊社!見てるかな??
バクサイの書き込みですが、これは店舗に所属していない本社機能が監視するべき事です。
自社に在籍するスタッフの個人情報が晒されていないか?自社の業績を貶める書き込みはされていないか?
これは店舗に過度な感情移入していない本社機能の役目だと思います。
弁護士案件等は店舗では判断できないですからねぇ&それなりの書き込みもあるよ??
他法人の方々も店舗に任せるのではなく、このような掲示板案件については本社機能で店舗を助けて下さい。
あそこに書き込まれてるのを見ると、メンタル弱い人は
「この組織に所属していると永遠に書き込みが続く・・・もうやめようかな・・・」
このようなメンタルになる可能性もありますし、それこそ書き込んでいる人の思惑合致しちゃいます。
個人では中々戦えないですが、スタッフの個人情報や攻撃されて参っているスタッフが居る場合は本社機能&弁護士で助けてやって下さい。
バクサイの特徴なんだけれども

laterjay / Pixabay
多数の人が特定店舗、例えばスポーツ館について書いているように見えますが
実は書き込んでいるのは極々少数ですよ。
自店の過去の書き込みの場合、恐らく書いていたのは一人でROM専が数人。
たぶんあるタイミングでROM専の人も少し書き込み入りましたが
店舗に対してではなく、レスバトルについて少し意見しただけ。
こんなイメージです。
何故少数と言えるかですが、書き込みに特徴があるんですよ。
・句読点の打ち方に特徴(文体ってのは身に沁みついているので、意識的に変えてもボロが出ます)
・時間帯もね
・感嘆符の付け方もね
・他にも色々とあるよw
多少なりともブログ等で文字と関わっていれば一発で分かります。
どうしてもバクサイの書き込み気になって気になって仕方がない方は弁護士と相談して色々と開示請求して、書き込んでいる人を特定して今後の書き込みをお断りする。
応じて貰えなければレッツ訴訟でOK(でもお高いですわよ)
ほぼ一人の書き込みなので、この対応で恐らくその先は平和が訪れるでしょう。
でもね、たぶん違う一人がまた現れるよ。
だから店舗スタッフはバクサイは見ない、本社機能はしっかりと自社スタッフの個人情報などが晒されていないか確認する。
スマホの保有率が上昇しているからね

nvtrlab / Pixabay
簡単に色々なSNSにアクセスできる時代となりました。
ストレスのはけ口を知らない人たちは匿名なSNSにストレスのはけ口を見つけてしまったわけですよ。
GOOGLEの口コミ、バクサイ、5ch、匿名の各種・・・
武蔵小杉のタワマン被災の書き込みなんかも酷かったですよね、たぶんそこに一度も訪れた事もない、住人と一切の接点が無い、そんな人々が悪意の書き込みを続ける。
匿名で人を攻撃する事で自我を保つ人が増えたって事です。
恐ろしい。
もし匿名で攻撃したくなる感情が湧いたら
・その書き込みは晒されても大丈夫?
・その書き込みに犯罪の可能性は無い?
・匿名とはいっても、正規手順を踏めば身元バレルけど大丈夫?
この程度の思考を巡らせて、それでも問題無し!の場合は書けばいいと思う。
最後に再び書きますが
店舗スタッフはバクサイ見ちゃだめ!
本社機能はしっかりと在籍スタッフ守ってね!!
以上です。
コメント