昨日の夜あたりですか、パチンコ動画系Youtuberさんの阿鼻叫喚のアレが出てきたのは。
数日前、というか11/23にGOOGLEのコアアルゴリズムが過去にない大きさの変動を起こしたあたりで

あ、こりゃアカンやつやわ
そう思っておりました。
この猫店長小屋はSEOをガン無視した内容となってはいるのですが、多少なりとも影響は受けました。
そんなGOOGLE界隈について思う事を多少更新してみようかな。
知識の薄いおっさんが考えた事だから、間違えてたとしても勘弁な!
GOOGLEと一蓮托生はやべぇよな

StockSnap / Pixabay
本業+ブログ等で副収益とかなら良いと思います。
パチンコ系Youtuberさんが今回は被弾したので例にとると
何かしらの媒体に所属していて、その媒体の一環としての動画。
これなら本業は媒体に所属が本業なのでまぁセーフですよね。
動画一本で生きていくぜ!!これは相当危ない、今回のようなGの一撃を食らうと全て破綻しますからねぇ。
Gも企業だから

Comfreak / Pixabay
GOOGLEさん、普通に考えれば分かりますがお客様を相手にしている企業です。
GOOGLEさんのお客様って誰でしょう?
検索者である私たちですよね、その検索者がそう例えば
S北斗の拳と検索して、出てきた検索結果が中身の薄い猫店長小屋だったらどうします??
GOOGLEで検索しないで
・ツイッターで検索する
・某巨大掲示板群で検索する
等の別な検索行動を起こしますよね。
顧客離れしてしまってはGOOGLEさんも企業として困ります。
んじゃ検索アルゴリズムの変更や、となる訳ですよね。
YOUTUBEもGOOGLEやで
どのようなアルゴリズムかなんて知らんけど、理念は基本的に同じでしょう。
そしたら、検索者の要求に答えられないものは圏外にすっ飛ばされるでしょうし、何なら
あーこりゃ広告費用払う価値ないわな、そう考えるかもしれないですよね。
知らんけど。
んじゃどうするのよ
Gだけに頼らない、Gのコンテンツを使うのであれば保険をかける。
これじゃないっすかね。
動画(ブログ)だけにファンを=×
SNSだけにファンを=×
これらのMIXしないと厳しいだろうなと感じてます。
ぶっちゃけ複数サイトを捨てたのはこのあたりも理由もありました。
費用対効果が今後薄そうやなぁ・・・そう考えたんですよ。
思いついた事を適当に書いたダメ更新でした。
夢を見るのはいいが、しっかりとしたプラットフォームも必要やで。
コメント