ほぼ早番専門のスポーツ館店長でございます!!!
私の場合はかなり特殊な感じでシフトに入っているんですが
遅番が嫌い
遅番めんどくさい
こういう理由で遅番に入っていない訳ではないんですよ。
何で早番多いの?という理由を書いてみますね。
(ネタがねぇ)
理由は単純です

bertvthul / Pixabay
早番って、基本社員一人なんです。
そうなると
・現場スタッフの休憩
・トラブル関連
・定期的に各所の巡回
これほぼ全て一人でこなしていく事となるんです。
そうなると
・分析時間取れない
・業者との連絡も難しい
・ISO的な書面もゆっくりと出来ない
私(というか弊社)の場合仕事を結構な量部下に振っているので
部下を一人早番にすると、残業しながら与えられた業務をこなす事となるんですね。
その点私が一人で早番入っていれば、店長はみなし残業手当ついているので残業早出問題ない訳ですよ。
(問題あるっちゃ有るだろうけどww)
Twitterなんかもそうなんですが、私日中に呟く日と、ほぼ全く呟かない日があるんです。
これ一人で早番でヒイイイイーー言いながら勤務している日はTwitterなんか触ってる暇ないっす(笑)
結論として、部下にはなるべく残業して欲しくないので、部下には時間が取れる遅番に入ってもらってる、時間が取れない早番は私に任せとけというイメージです。
いや、早番でも時間的余裕はそこそこあるのですが
・インカムを付けての各種分析は正直気が散って進まない
・社員対応が必要な事の度に呼び出されてホールに降りる
(各種納品の際のサインなど、結構頻繁に呼ばれます)
全く集中できません!!
こんな環境で部下に仕事を任せてってのは中々しんどいだろうなぁと。
この先は少し変化させてみる

geralt / Pixabay
よくよく考えたらですね
スポーツ館無駄多すぎ
・玄関マットの交換サイン
・おしぼりの納品サイン
それ社員である必要あるかね?
その度に集中力が削がれ、再び事務所に戻り集中作業に入る。
いやーバカじゃないの?というレベルの無駄な行為ですよね。
どうしても社員じゃないとダメ!なのであれば、業者へ依頼して全ての納品は15時以降にするとかね。
なのでこの辺りから変化させて、早番社員一人でもある程度集中作業出来る環境を整えます。
カウンター横の倉庫で事務作業出来るように環境を整えるのもありでしょうし。
という事で
準備が整い次第、私も色々なシフトに出没するようになります。
現状の社員レベルも今まで中では戦力的に強い面子が集まった(成長した)感があります。
そうそう、部下に振っている仕事ですが
・広告宣伝関連全般
・月間の営業計画、販促計画
・ISO的な部分全般
・アルバイトの教育関連
・
・・
・・・
んじゃお前は何してるのかって?
ほぼ何もしてません!!
以上です
コメント