病院の診察を待つ間に読んだ記事ですが、これは私達P業界にも時期は分からないですが同じ流れが来そうな気がする。
ザックリと説明すると
インフルエンサーの発言に信憑性が薄れてきている
若者を中心に真実のレビューを欲する風潮が高まっている
こんな所でしょうか。
これを我らがP業界にあてはめるとどうなる??
P業界のインフルエンサーとは?
本当に意味でのインフルエンサー、これは私達業界にはごくごく少数しか存在しないかな?というのが私の思う所。
そもそもP業界でインフルエンサーマーケティングを成功させている企業なんてのはほぼほぼ存在しないのでは・・・
これらを考慮して、むっちゃこじつけでP業界のインフルエンサーって?と考えると
・演者さん
・ライターさん
このあたりの方々は所謂インフルエンサーにあたるのかな?とは思う。
業界のインフルエンサーというよりも、特定店舗のインフルエンサーや特定機種のインフルエンサー、何ならメーカーのインフルエンサーと言ってもいいかな。
信頼される人になればいいんじゃね?
いうのは簡単(笑)
私が思うにですけど、店舗を売っていくのであれば店舗に関わる人々が露出を高めるしかないかなって思う訳よ。
それもある程度の上位の人が
Twitter運用で露出を高めて成功した方々、ぱっと思いつくだけで何名か出てきますよね?
あの方々って
・その時期の天運に恵まれて
・その時期の先駆者で
・半端ない労力使っている
と私は思うんですよね。
じゃそれ真似しようぜ!これね、たぶん絶対に成功しない。
二番、三番煎じはツマラナイのよ。
私のツイッターアカウントもなぜか知らんけど同業からフォローされる事が多々あります。
何番煎じか分からないようなアカウントからもフォローされます。
でもね
面白くないから即ミュートしちゃうのよ
中途半端に模倣して消えていったのなんてクソ程見て来た。
だから真似しても無駄よ、たぶん、知らんけど。
何が言いたいかよくわからなくなってきたので話を少し戻すとしましょう
有名なスーパーマーケットでOKストアってあるじゃないですか?
あのお店のが有名になったのって
・安い
これも勿論ですが
・オネストカード
こっちが有名ですよね、旬じゃ無い商品やお高い商品の場合、冷凍等の代替えをすすめたり、なんなら購入しない方が良いレベルの事まで書いてある。
正直に消費者に向き合う姿が評価され認知され信頼された。
この運用姿勢で自店を露出させていく事が今後の私達業界のマーケティングには必要なんじゃないかね。
どうやって?
これは人によってまちまちだと思う。
くっそ真面目な店長が

明日はオール1や!
言ったら信じて遊びに行かないでしょ。
距離感の近い店長が

明日はオール1やww
言ったら、何冗談言ってるんだよww
ってなると思う。
だから、信じてもらう為にはキャラによってやり方が違いすぎるから何といえない。
(上のオール1ってのは記事進行の為の文言だから許してね)
Twitterの運用もだし、広告宣伝のデザインもだし、何なら導入機種もそう。
全部に信頼感だしていかないと、あなたの発言がオネストカードになる。
コメント